忍者ブログ

口臭の悩みを解決する会

口臭原因は百人百様です。口臭を克服した体験談や誰も知らない口臭を治す方法が満載。あなたの口臭を治すヒントになれば。

2024/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回のブログで、歯周病菌が脳梗塞を引き起こす原因にもなるとの
お話しをしました。

今日は、口臭の原因にもなる歯肉炎を治す方法についてお話しします。


「えっ? 歯肉炎は自分で治せるの?」 とか、

「歯肉炎と歯周病、歯槽膿漏はどう違うの?」

というような初歩的なご質問もありますので、
歯肉炎を治す方法をお話しする前に、まずは、基本的なことから
ご説明させていただきます。

舌がんについて詳しくは→ 舌がんと口内炎の違い!見分け方と注意する4つのポイント

歯肉炎と歯周炎の違いについての図です。


歯周炎は、歯周病や歯槽膿漏とも言われることがあります。
同じ病気だと思ってもいいです。



さて、歯肉炎と歯周炎の大きな違いは、

歯周炎が、歯根膜や骨を溶かしているのに対し、
歯肉炎は、骨までは影響はないが、歯茎が腫れて出血があったりします。

歯肉炎や歯周炎になると、細菌が繁殖しますので、
血なまぐさい口臭がします。

ですから、口臭を治すためには、まず、歯肉炎や歯周炎を治す必要があります。



これで歯肉炎と歯周炎の違いが理解できましたか?


ということで、歯根膜や骨まで溶けている歯周炎では、
炎症を治しても、骨はもとに戻りません。

ところが、骨は正常で歯肉に炎症が起き、歯茎だけが腫れている
ケースでは、完治させることが可能なのです。



歯肉炎を治す方法とは…

まず、歯医者さんにかかって、歯石を取ってもらい歯をクリーニングしてもらいます。
これが大事です。

歯石が付いていると、細菌が繁殖しやすくなるので、
いくら丁寧にブラッシングしても、すぐに細菌がついてしまい、
歯肉炎を発病しやすくなります。


でも、歯石を取っただけでは、歯肉炎は治りにくく、再発もしやすいです。

では、どうすれば良いかというと。

それは、効果のある歯磨きと歯肉のマッサージです。


効果のある歯磨きとは、細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)を落としやすい
口臭予防歯磨き粉「美息美人」のような歯磨き粉でブラッシングすること。

そして、私が推奨する二当流ブラッシングです。

二当流ブラッシングとは、固めの毛先の歯ブラシと極細毛の歯ブラシを
使い分ける歯磨き法です。

はじめに、固めの歯ブラシで全体を磨きます。
特にシミや汚れが付いている歯を中心に磨きます。

次に、極細毛の歯ブラシで、歯周ポケットを丁寧に磨いていきます。
さらに、極細毛歯ブラシで、舌や粘膜もやさしく磨きます。

これが、上林式二当流ブラッシングです。


そして、もう一つ効果のある方法は…。

それは、歯肉マッサージです。


人差し指で歯肉炎になっている歯茎を強くマッサージします。
少し痛くても、指の腹で傷つかないようにすれば大丈夫です。
(この時、爪で歯茎を傷つけないようにしないといけません。)


歯周ポケットに膿がたまっている場合にも、指で押すことで
外の膿を出す効果があります。

膿を排出すると、腫れもひき痛みも減少します。

また、歯肉炎や歯周炎になると、歯肉の血行も悪くなっています。
歯茎をマッサージすることで、歯肉の血行がよくなり、細菌に対する
抵抗力を強くすることができます。


先ほど申し上げたとおり、歯周炎での溶けた骨は再生できませんが、
歯肉の健康は取り戻すことが可能です。

歯肉炎の場合には、ご紹介した方法で完治できます。
もし、現在、歯肉炎や歯周炎でお悩みなら、是非、お試しください。


口臭予防歯磨き粉「美息美人」なら、二当流ブラッシングも歯肉マッサージも、
マウスウォッシュにも効果的に使用でききます。

拍手[3回]

PR
歯医者さんにいかなくても、歯周炎が治りました。

これは、最近、私自身が体験したことです。

だからといって、誰でも歯周炎治るものと勘違いしてほしくありません。
ただ、歯周炎が治ったというのは事実です。

以前から。今でもそうなのですが、
「歯周炎は現在の難病なので完治しない。」というのが、
私の見解です。

その私が治ったというのは、変な話です。
これは、あくまで「一時的に治った。」と表現するべきかもしれませんね。

というのは、
歯周病菌を口の中から、すべて除菌することなど不可能だからです。
たとえ、除菌できたとしても、外から感染するので、同じことです。

歯周病菌が存在していても、
免役が正常に機能していれば、炎症を起こすこともありません。

また、唾液などが豊富に出ていて、口の中がきれいな状態を
保っていれば、歯周病菌が増殖することもありません。

問題なのは、ストレスなどによって免疫機能が低下したときです。
そんな時に、歯周病菌や悪玉菌は一気に増殖するのです。

ですから、
同じような食生活をしていても、
たとえ、家族であっても、
歯周炎になる人と、ならない人がいるのでしょうね。


ここまでが、昨日までの復習です。

それで、歯周炎になってしまった時が問題です。


歯医者さんにかかると、歯周炎の治療法は大きく分けると2つあります。

一つは、抗生剤治療です。
抗生剤を飲用したり、患部に塗ったりします。

抗生剤で、歯周病菌を殺す方法です。

これは、良く効くのですが、耐性菌をつくってしまったり、
免役が低下するというリスクがあり、
歯科だけではなく、医療業界では、抗生剤使用に対しての
反対意見が多くなっています。

もう一つは、炎症を起こしている患部を切開し、膿を排出するという方法です。
メスのほかにレーザーを用いる方法もありますが、どちらも膿を出すことが目的です。

膿を出すと、腫れが引き痛みも治まります。

膿を出すと、今まで炎症を起こしていた歯肉は、軽い歯肉炎のケースでは、
自然治癒されます。
重症なケースでは、歯肉を移植することが必要な場合もでてきます。


どちらも対処療法で、一時的に治癒されますが、
再発するケースが多いのが、歯周炎患者の特徴だということを覚えておいてください。


歯周炎の治療で重要なのは、再発しないようにすることです。

大事なことは、再発しないための予防です。
そして、自然治癒を促進するために、口腔環境を整えることです。

歯周炎を予防する一番の方法は、ブラッシングです。

食事の後や、就寝前にきれいにプラークを取り除くことです。

いくらブラッシングしていても、唾液がすくなく口の中が
酸性だとしたら、自然治癒も難しくなります。

ブラッシング効果を上げ、口を中性にするには、
口臭予防歯磨き粉「美息美人」がおススメです。

たとえ、口臭予防歯磨き粉「美息美人」を使用していても、
ストレスを多く抱え、免疫機能が低下していては、
自然治癒力も発揮できません。


私のように免役が正常に機能していると、
歯周病菌によって、炎症が起きた時に、
患部が早く腫れます。

そして、体が膿を外に出そうとしますので、
ブラッシングによって、多量に出血させることができます。

出血の中には、多量の膿と細菌があるので、
多く出血させることで、患部がきれいになります。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」のイオン水は、強いアルカリ性なので、
殺菌力にすぐれているので、より、患部を清潔に保てます。

このことによって、
私の歯周炎は、歯医者さんにかからなくても治ったのです。


結論として、

歯医者さんにかからないで、歯周炎を治すためには、
体に抵抗力(免役)があること。
経度の歯周炎であること。

加えて、口臭予防歯磨き粉「美息美人」を使用することですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まさか後鼻漏が原因の口臭だったとは?

拍手[1回]

ずっと治まっていた歯肉炎が、再発しました。

口臭予防歯磨き粉「美息美人」を使っていたので、
昔から慢性だった歯肉炎が、治まっていたのですが、

ここのところ、疲れとストレスからか、
歯肉が腫れてきたのです。

「えっ?」と思われるかもしれませんが、
以前から、申し上げていますように、
歯肉炎(歯周炎)は、完治しない現在の難病です。

表面上は、炎症もなく治まっていても、
私のように、ストレスなどが原因で、免疫機能が低下すると、
細菌が増殖して炎症をおこします。


それで、私の場合には、ていねいに両側の奥歯の頬側部位の歯肉が
腫れてしまったのです。

当初は、口臭予防歯磨き粉「美息美人」を使用して
歯ブラシで強くゴシゴシと磨くという荒療治をやったのですが、
出血もなく、逆に歯肉を傷つけるような始末。

ブラッシングの後は、多少、歯肉の腫れも引いていい感じなのですが、
翌日になると、また、腫れるという繰り返しでした。

4日目ごろに、ブラッシング中に左側の歯肉から多量に出血。
以前、歯医者さんから、
「歯肉から出血させると、いっしょに膿も出るので、どんどんと血を出すほうが良い。」
と、教えてもらっていたので、強く何度もブラッシングし、多量に血を出しました。

すると、腫れも引き、それで治ったのです。
嘘のようでした。

ところが、
左側の歯肉炎が治ったのですが、
反対側の歯肉炎は、かなりしつこく、同じようにブラッシングをしても
出血しないのです。

そして、それ以上悪化することもない慢性歯肉炎化してしまっていました。

ついに、我慢できなく、
家に残っていた一錠の抗生剤を飲んでしまいました。

抗生剤を飲んだのに、何も変化が起きません。
一錠では効かない悪性の歯周病菌です。

仕方ない。。。。
「明日でも、歯科医院の予約を入れよう。」
と、思った矢先です。

いつものように、歯磨きをしていると、出血が。。

「やった!」

強く、強く、電動音波歯ブラシで、ゴシゴシと
何度も何度も、うがいしながら、歯肉から血を出してやったのです。

すると、
腫れが治まり、前のときと同じように、歯肉炎が治まったのです。

その後も、歯肉は安定して治まっています。
そして、口臭も比例して治まりました。

これは、私の体験であり、誰にでも当てはまるものではありませんが、
この体験で、確信したことがあります。

明日、お話いたしますので、お楽しみに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まさか鼻水が原因の口臭だったとは?ということもあります。

拍手[1回]


虫歯や歯周病予防の要


虫歯と歯周病を防御するもの。
それは『正しい口内ケア』です。

毎日歯を磨いているから大丈夫」と
安心していると、虫歯や歯周病になります。

しかし、正しい口内ケアの知識を身につけ、
実践するだけで、虫歯や歯周病になる可能性を
最小限に抑えることができます。

今日は、歯ブラシの選び方や歯磨きのポイントなど
正しい口内ケアについてご紹介します。


まず始めに、正しい口内ケアをするために、
4つの道具を用意して下さい。

1つ目は、『自分にあった歯ブラシ』です。

スーパーなどの日用品店に行くと、たくさんの
歯ブラシがおいてありますね。

形や大きさが違うのは勿論、硬め、普通、軟らかめ、
毛の硬さまで様々な種類があります。

では、どれが自分にあっているのか。


ポイントとなるのは以下の3点です。


◆自分の歯肉の状態にあった毛の硬さ

◆持ち手がまっすぐでネックの部分が細い

◆ブラシの束は小さめで毛足が短い


歯と歯の間や、歯と歯肉の間などの食べカスを
十分に取り除くため、ネックの部分は細く、
ブラシの束は小さめで毛足が短いものが良いです。

また、歯磨きは口内の歯垢を除去するだけではなく、
同時に歯肉のマッサージも行っています。

歯肉のマッサージを行うことで、血行が良くなり、
健康な歯を保つことできます。

歯ブラシを歯肉にあてた際、痛いと感じる硬い歯ブラシは、
歯肉をすり減らし、知覚過敏の原因にもなります。

逆に、歯肉にあてても何も感じないような軟らかい
歯ブラシは、歯垢を除去できないだけではなく、
マッサージ効果も期待できません。

自分にあった歯ブラシを見つけることが、
口内ケアを行うにあたり、とても重要になります。


2つ目に必要なのは『デンタルフロス』です。

丁寧に歯を磨いたとしても、歯と歯の間の
歯垢は50%程度しか落とせません。

この歯と歯の間の歯垢を落とすことが
とても大切になります。

デンタルフロスは薬局などに売っており、
すべりを良くするためにワックスが塗って
あるタイプと塗ってないタイプがあります。

ワックスを“塗っていないタイプ”のほうが、
“歯垢除去能力が高い”ので、選ぶときは、
塗っていないタイプを選ぶようにしましょう。

また、歯と歯の間がきついため、デンタルフロスが
入らないということは絶対にありません。

もしデンタルフロスが入らない場合は、使い方が
間違っているか、歯のほうに問題がある可能性があります。


3つ目に必要なのは『歯垢染色剤』です。

歯の並びや生え方は人それぞれ違います。

ですから、自分にあった歯の磨き方を
知る必要があります。

その為に必要なのが、この【歯垢染色剤】です。

歯垢は歯と同じ色をしているため、普通に
見ても分かりません。

どんなに丁寧に歯を磨いても歯垢は残っています。

そこで、歯垢を赤く染めて目で確認し、
磨き残しを確認できるようにします。

まずは普段どおり歯を磨き、この
歯垢染色剤を使ってみて下さい。

そして、どこが磨けていないのかを確認し、
次からは磨けていない部分を意識し磨く
ようにして下さい。

歯垢染色剤もデンタルフロスと一緒で、
薬局に売っています。

今なら、口臭予防歯磨き粉「美息美人」を購入すると、
特典
としてついてきます。
 


4つ目に必要なのは『舌クリーナー』です。

歯を磨いても舌の上にはまだ
たくさんの細菌が潜んでいます。

この細菌を取り除かないと、口内で増殖し
虫歯や歯周病の原因になります。

また、舌を清掃することで、口臭の予防にも
なりますので、正しい舌磨きを覚えましょう。

良く舌を歯ブラシでゴシゴシと磨く人がいますが、
これは、口臭を増やす危険性があります。

舌には舌乳頭と呼ばれる唾液をためる
乳頭があります。

舌乳頭はとても繊細で、歯ブラシでゴシゴシと舌磨きを
すると簡単に破壊されてしまいます。

破壊された舌乳頭は唾液をためることが
できなくなり、口の中は乾燥状態となり
口臭が出るようになります。

この舌乳頭を破壊せず、細菌を取り除くために
舌クリーナーが必要となります。

選ぶポイントは「ブラシタイプ」ではない物です。

また、ガーゼを指に巻いて、舌を奥から手前へと
2、3回優しく撫でるだけでも効果はあります。

もし、歯ブラシで舌を磨く場合には、
歯ブラシの毛先を寝かせて撫ぜるように動かします。
ただし、この方法は「美息美人」を使用する場合に限ります。

「美息美人」の場合には、舌を磨くのではなく、
舌の細菌を除菌することが目的ですから、
このような方法をとります。

舌磨きのポイントは、
優しく撫でるように、2、3回で止める』です。
それ以上、舌を磨くのはタブーです。
気を付けてくださいね。

以上の4つが、プラークコントロールを
行うために必要となる道具です。


でも、プラークコントロールには、
この4つの道具だけでは不十分です。

プラークコントロールには、
口内清掃だけではなく除菌できることが必須条件になります。

効果的に口内の清掃と除菌ができる歯磨き剤が必要なのです。


どんなに丁寧に磨いていても、
口臭になったり歯周病になる理由というのは、
口中の細菌を除菌できていないから起きることなのです。

ですから、口臭を治すには、
除菌できる歯磨き剤を使用することが絶対条件です。

プラークコントロールというのは、
一朝一夕でできるものではありません。
毎日の口内ケアが必要です。

だから、毎日使っても安全で、
除菌もできる機能がある歯磨き剤が必要なのです。

そんな歯磨き剤があるのでしょうか?


それが、口臭予防歯磨き粉「美息美人」です。


「美息美人」は、
ホタテ貝殻を100%使用した完全無添加の歯磨き剤です。
さらに、「美息美人」の粉を水に溶かすと、
強いアルカリを示し口内の細菌を除菌します。


強いアルカリといっても、薬品ではなく、
食品添加物にも使われている自然の貝殻によるものなので安全です。

わたしが口臭予防歯磨き粉「美息美人」をお勧めするのは、
このような理由からなのです。

そして、「美息美人」は除菌作用がありますが、
今日お話した4つの道具を使えば、
より効果がでること間違いありません。
 
 --------------------------------

まさか鼻水が原因の口臭だったとは?

 

拍手[0回]

日本人の8割が歯周病


今回は、口臭の最大原因でもある【歯周病】についてお話します。
 
日本人の8割が歯周病と言われています。
ということは、日本人の口臭も8割以上あるということです。
 
それだけではなく、
日本人の約5割が歯周病で歯を失っています。
 
さらに歯を失うだけではなく、歯周病は
血管を狭くし、動脈硬化や血栓が作られる
恐れもあります。
 
でも安心して下さい。
 
歯周病は正しい知識と生活習慣で
“防げる”そして“治せる”病気です。
 
その為にも、歯周病についての知識を
身につけ、予防する必要があります。
 
 
早速ですが、歯周病になる原因と歯周病の
進行についてご紹介します。
 
----------
■歯周病5つの原因
----------
 
【歯垢と歯石】
 
歯の周囲に付着する歯垢や歯石が、歯肉と
歯の根の間、つまり歯周ポケットの中に
侵入していき、繁殖を繰り返すことにより、
歯周病を進行させます。
 
 
【食べカス】
 
歯周病菌の活動の“源”となります。
歯周病菌は食べカスに含まれる糖分を
栄養源にして繁殖し、歯垢を形成し
毒素を出します。
 
 
【細菌】
 
細菌が歯肉や歯槽骨に炎症を起こします。
その炎症の進行と併せて細菌が増殖し
歯周病が進行していきます。
 
 
【全身性疾患】
 
血液疾患、高血圧、糖尿病などの全身性疾患が
歯周病の原因になることがあります。
 
また、その他にもストレスやホルモンバランス
なども原因の一つになります。
 
 
【金冠やクラウンなどのかぶせ物】
 
金冠やクラウンなどを歯にかぶせたり、
入れ歯をすると食べカスがたまりやすい
状態になります。


【歯と歯肉の境目がくぼんでいる】
 
歯肉の形態がデコボコしていたり、
歯と歯肉の境目がくぼんでいたりしても、
食べカスがたまりやすくなるため、歯周病の
原因となります。
 
---------------------
 
つまり、歯周病菌の源である食べカスを
いかに取り除くかが重要になります。
 
そのためにも、良く噛んで唾液をたくさん出し、
食後は歯磨きをするよう心がけて下さい。
 
 
次に歯周病の進行についてです。
 
ここでは、歯周病がどのように進行するかを
説明します。
 
歯周病の始まりは“歯肉炎”です。
 
歯肉炎は、歯肉に炎症が起こって腫れたり、
歯を磨いたときに出血することもあります。
 
ですが、この初期歯肉炎の段階は、“正しい口内ケア“
をすれば『治ります』。
 
しかし、この歯肉炎を放置してしまうと、
歯周病に進行しまいます。
 
歯周病の進行は大きく分けて3段階に
分けることができます。
 
【軽度歯周病】
 
炎症が内部まで広がり、歯と歯肉の間に
歯周ポケットができます。このポケットに
歯垢がたまると、さらに歯の周りの組織を侵し、
歯槽骨の破壊を始め、歯肉が充血したり、
膿が出ることもあります。
口臭がします。

 
【中等度歯周病】
 
歯周ポケットが更に深くなり、歯槽骨が
徐々に溶けていきます。出血や膿の量が
増え、口臭も強くなります。
 
この段階から、歯がグラグラし始めます。
 
 
【重度歯周病】
 
歯槽骨がほとんど無くなり、歯の根元が
見えてきます。場合によっては、歯を
抜かないといけなくなるかも知れません。
 
 
歯周病は虫歯に比べ痛みが少なく、気がつかない
うちに進行しています。歯肉の充血や口臭、
歯を磨くときに必ず出血する、冷たいものを飲むと
しみるなどの症状がある人は歯周病の疑いがあります。
 
 
では、どのようにして歯周病を予防するのか。
 
歯周病予防は、
 
『正しい口内ケアと唾液』
『生活習慣と食生活』
 
この2つを意識することにより、口の中を
清潔に保つことができ、健康な生活をおくる
ことができます。
 
歯周病や虫歯といった口内トラブルは、
普段の生活や食事にも気を配ることが大切です。
 
 
>>糖分を控え、かたい食べ物を取る
 
糖分は歯垢を作り出し歯を溶かす元となります。
必要以上に摂取せず、きんぴらごぼうやセロリ
など、かたくて繊維の多い食べ物を積極的に食べ
るようにしましょう。
 
 
>>ストレスをためない
 
ストレスは唾液の量を減らすだけではなく、
体の抵抗力を低下させ、細菌に感染しやすく
なります。
 
 
>>爪楊枝は使わない
 
爪楊枝の先で歯肉を傷つけると、歯茎が
腫れることもあります。また、挟まった
食べ物をかえって奥に押し込んでしまう
こともあります。
 
できれば糸ようじや歯間ブラシなどを
使うようにしましょう。
 
 
>>口呼吸を避ける
 
口呼吸をすると口内が乾きやすく、感染に
弱くなり、炎症が起こしやすくなります。
 
 
>>煙草は吸わない
 
煙草は血管を収縮させ、歯肉への血液循環が
悪くなるとともに、細菌と戦う白血球の働き
が衰えます。
 
 
普段の生活や食事、そして毎日の口内ケアを
行うことで、虫歯や歯周病を防ぐことが
できます。
 
これらを意識して、虫歯や歯周病といった病気に
悩まされない生活を送っていきましょう。


歯周病予防には、プラークコントロールが一番大事です。
歯垢を容易に除去するホタテ貝殻100%歯磨き粉「美息美人」は
おすすめです。
 
さて、次回はいよいよ、
『正しい口内ケア』についてお伝えします。
 
正しい口内ケアを知っているのといないのでは、
虫歯や歯周病になる確率が圧倒的に違います。
 
是非、お読み下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まさか鼻水が原因の口臭だったとは?
 

人気ブログランキングにも参加しています。
クリックして応援お願いします。

人気ブログランキングへ

拍手[0回]

口臭予防歯磨き粉「美息美人」

美息美人の詳細ページ

プロフィール

HN:
上林登
年齢:
66
性別:
男性
誕生日:
1958/01/01
職業:
口臭予防歯磨き粉「美息美人」の開発と販売
趣味:
ブログを書くこと
自己紹介:


一言で申し上げると、「口臭患者のプロフェッショナル」です。

歯科医ではなく、口臭患者としてのプロです。その意味は…

続きはこちら


最新TB

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

最新コメント

[06/01 田村沙絵]

ボタン

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 口臭の悩みを解決する会 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]