忍者ブログ

口臭の悩みを解決する会

口臭原因は百人百様です。口臭を克服した体験談や誰も知らない口臭を治す方法が満載。あなたの口臭を治すヒントになれば。

2024/11    10« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「どれだけ歯磨きをしても、口臭がしています。

のどの奥から、くさい臭いが鼻に出てきます。

周りの人にも臭っていないか心配です…。」
  
 
もし、あなたが、このように喉から口臭がして困っているのでしたら、
本日のブログを読むことで、解決への道が開かれるかもしれません。
 
  
 このように喉から臭う状態が、いわゆる膿栓による口臭です。
(※別名は臭い玉とかニオイ玉ともいいます。)


膿栓・臭い玉について詳しくは、こちらをご参考にしてください。
→ 口臭の元「臭い玉」の対策と予防

膿栓は、扁桃腺の穴(陰窩)に細菌の死骸や食べ物カスがたまって出来ます。
そこに細菌が増殖するために、腐敗臭が発生します。


この膿栓(臭い玉)については、歯科医師のあいだでも、
「膿栓は口臭の原因ではない。口臭の原因は歯周病が主だ!」とか、
「膿栓ができると、口臭の原因になる!」と、意見は分かれますが、

経験者の私の意見を言わせてもらいますと、

膿栓は口臭の原因となります

「原因となります」というのは、膿栓自体も臭いますが、
膿栓が元となって、ほかにも口臭原因を作っていくからです。
 
これは、膿栓を体験したものでないと、分からないことです。
(じつは、私も膿栓を体験しました。えっへん!と咳をしたときに
乳白色の臭い玉がのどから飛び出したことがあります。)


ですので、膿栓体験者として自信をもって申し上げることができます。

膿栓(臭い玉)ができる人は、口臭体質です!

膿栓(臭い玉)が臭いとか臭くないと議論するまえに、
膿栓(臭い玉)ができやすい人がいます。

膿栓がよくできる人ってどんな人だと思いますか?

膿栓は、喉に細菌が増えるとできます。
そのため、蓄膿症やアレルギー性鼻炎で鼻汁が喉に落ちると膿栓ができやすい。

風邪でも膿栓はできますが、普通は風邪が治れば膿栓もなくなります。
ところが、風邪が治った後もずっと膿栓が出る人がいるのです。

それは、何が原因なのでしょう?

実は、唾液の分泌が少ない人やいびきをかく人です。
唾液が少なくとか、いびき(口呼吸)によって喉が乾燥すると
膿栓が治らないでずっと出るようになります。

このように、膿栓がよく出る人には特徴的な体質があるのです。


唾液分泌が少ないドライマウスの体質なのです。

ドライマウスは、加齢が原因であったりストレスが原因でなります。

唾液量が減り口が渇くと、細菌が増殖しやすくなります。
そうすると、舌苔ができやすくなりますし、
歯周病菌も活発に増殖します。

当然、口臭がするというわけです。

ですから、歯周炎や舌苔が原因での口臭に、膿栓による口臭が重なるので
すごい口臭となります。

歯周炎は歯科治療で治ります。
舌苔も舌磨きをすれば、治ります。

そして、歯磨きを丁寧にしているのに、膿栓がくさい!

膿栓自体は、周囲にそれほど臭ってなくても、
当の本人には、すごく臭います。

膿栓(臭い玉)が、のどの奥にあるので、
臭気がのどから鼻に直接くるからです。

ですから、
意識的に鼻でのどから出てくる息を嗅ぐと、敏感に分かります。

他人には、それほどでなくても、自身には良くわかるニオイ。
それが、膿栓(臭い玉)です。

だから、膿栓があると、「もしかしたら、臭いかも?」と悩んでしまうのです。


じゃあ。どうすれば膿栓(臭い玉)を治せるのでしょうか?

以前にも、このブログでお話ししましたが、
膿栓は、体には害がないので、耳鼻咽喉科でも中々取ってもらえません。

歯科にかかっても、「膿栓は耳鼻咽喉科です。」とふられてしまうのがオチです。

現在、口臭外来の指導では、「膿栓の予防はガラガラうがい」を励行していますが、確かにしないよりはましです。


でも、できれば、殺菌効果のある液でガラガラうがいをするほうがいいです

しかし、膿栓はうがいで取るのは難しいです。うがいでも取れる時はタイミングが合っていたからでしょう。
膿栓が取れるタイミングについては、こちらの記事に詳しく載っていました。

うがいにおすすめなのは、 喉からの口臭には口臭予防歯磨き粉「美息美人」での、ガラガラうがいです。
  
 
でも、膿栓を取っても根本的な処置にはなりません。
というのも、膿栓は取っても取ってもすぐにできるからです。
膿栓は、取るよりも、できないようにする方が賢いやり方です。

ですから、膿栓で困っている場合には、美息美人のアルカリイオン水によるうがいが一番お勧めなのです。

拍手[58回]

PR
本日は、たいへん残念なお知らせです。


膿栓についていろいろと調べていると、

耳鼻咽喉科のお医者さんが言っているのは、
膿栓は取らないことには、根本的な処置にはならない
とのことだったからです。


膿栓が出来たり喉の奥から粘液が出て、
それらが元となり口臭がひどくなっている人には、
本当に残念な報告になります。


わたしの所へは、毎回のように、

口臭が強いのですが、膿栓も良く出るし、
粘液もたまるので、それが口臭の原因だと思います。
耳鼻咽喉科でうがい薬をもらってうがいをしていますが、
一向に治りません。
膿栓による口臭でも、口臭予防歯磨き粉「美息美人」を
使うと治るのでしょうか?」

というご相談がきます。

膿栓で困っているお客さまには、いつも、

口臭予防歯磨き粉「美息美人」のイオン水で
うがいを小まめにすることをお勧めしています。


すると、お客さまからは、

「膿栓は今まで良く出るときでも1個しか出なかったのですが、
説明のとおり美息美人のイオン水で小まめにうがいをするようになると、
一日に膿栓が3個も出てきました。最悪です!

とのメールが返ってきたのです。


でも、膿栓が出ることは良いことなのです!

このことを確信するために、片っ端から調べたのです。

やっぱり!

どの耳鼻咽喉科のお医者さんも、仰ることは同じでした。

「口臭がひどく悩まれる場合には、耳鼻咽喉科にかかると、
膿栓の吸引や膿栓や粘液がたまる陰窩の洗浄を行ってくれるので
そのようにしてください。」

とのことでした。



のどちんこの横に白い玉がチラッと覗いていますが、
これが膿栓です。

そして、膿栓が入っているのが陰窩(いんか)とよばれる小さな穴です。

人によっては、陰窩は10個から20個もあるので、
膿栓も陰窩の数だけできてもおかしくないようです。

一つの膿栓を取るのも難しいのに、狭い陰窩(いんか)の中に膿栓がいくつもあれば、
取れないこともあるのではないでしょうか。

何回も自分で膿栓を取っている余程の達人でなければ、
膿栓は取れないでしょうね。


というか、自分で膿栓を取るのは止めてください。
喉にばい菌を感染させるし、下手すると喉を傷付けます。
出血した人もあるようなので、かなりのリスクがあります。

それに、たとえ取れたとしても、
膿栓を取るクセがつくと、膿栓のできる穴(いんか)が大きくなり、
汚れがたまりやすくなります。
それが膿栓がよくできる原因にもなるのです。


陰窩の奥には、古くなってはがれた扁桃の粘膜上皮や細菌の死骸と
食べ物のかす等が塊となってできた膿栓がたまってきます。

陰窩には膿栓だけではなく固まっていない粘液(膿汁)も溜まります。

膿栓や粘液(膿汁)には、それをエサとして口腔常在菌が増殖しますので、
生ごみの腐ったようなニオイがして、それが口臭となります。


ですから、

耳鼻咽喉科の治療では、専用の器具を使用して膿栓を吸引除去すると、
治るという説明でした。


ですが、

この説明には、追加の説明があったのです。

たとえ、膿栓を除去しても口臭が治るのは一時的なものであり、
扁桃を取り除かないかぎり、何度でも膿栓ができます。

もちろん、粘液(膿汁)もたまるので、口臭は完治しません。との
ことでした。


それじゃあ、扁桃を取ってしまえば良いのでは?


ところが、扁桃摘出手術が適応されるのは、風邪をひく度に高熱や
のどの痛みを繰り返すなどの特別な問題がないとできないようです。


たいへん残念なお知らせになってしまいましたが、

膿栓や粘液(膿汁)が原因で口臭がひどくても、根本的な治療は
できないということです。


でも、口臭を予防するために有効だと分かったことは…

①膿栓を除去する。
 
 咳で膿栓が出すか、耳鼻咽喉科で吸引処置してもらう。

②陰窩をきれいにする。

③膿栓や粘液(膿汁)に細菌が増殖しないようにする。



えっ? これって、最初にお話ししたお客さまの相談で
あった膿栓がいくつも出てきたことが、結果的に良かったと
いうこと?


そうなのです。


膿栓が出てくるのは、陰窩をきれいにする意味で良いことなのです。

美息美人のイオン水でうがいをすることで、
いくつも膿栓が出ることは、陰窩がきれいになるので良いことです。

それに、
膿栓に細菌が増殖するのを防ぐことになります。


ですから、

口臭予防歯磨き粉「美息美人」を使用することになって、
膿栓が今までにないほど膿栓が飛び出てきても、

それは、悪いことではなく良いことですので、
ご安心ください。


というよりも、

膿栓や粘液(膿汁)が原因の口臭で悩まれている場合には、
口臭予防歯磨き粉「美息美人」でうがいすることが大事です。
 
膿栓・臭い玉について詳しくはこちら
口臭の元「臭い玉」の対策と予防
 
 
本日のブログがお役に立てれば
クリックしてくださるようお願いします。
  ↓ ↓
 

拍手[5回]


歯磨き粉でうがい?

それも、「歯磨き粉でうがいすると膿栓が出ない。」なんて

何かの間違いでは?

間違いではありません。
でも、どんな歯磨き粉でうがいしても良いというのではありません。

それはそうです。
練り歯磨きで、うがいなんかできませんよね。

   ご注意ください!!

「歯磨き粉でうがいすると膿栓が出なくなる!」
と、ここだけ聞いて勘違いされたら、大変なことになります。
 

うがいに使っても良い歯磨き粉というのは、
口臭予防歯磨き粉「美息美人」だけです。

お間違いのないようにお願いします。


美息美人は、ホタテ貝の貝殻粉を水に入れることで、
アルカリイオン水ができます。
ここが、他とは大きく異なる特徴です。

今までに、アルカリイオン水の歯磨きなんて聞いたことがないでしょう?


 

アルカリイオン水?


  何それ?


という方のために、アルカリイオン水についてご説明させていただきます。


口臭原因の細菌は、嫌気性菌といって
歯周ポケットに棲みついて歯周炎を引き起こしたり、
舌の粘膜にくっつき舌苔と作ります。

ご存じのように、歯周炎や舌苔は口臭の原因となります。

同じように、のどの扁桃腺にも細菌が繁殖します。
扁桃の細菌が増殖すると、膿栓を作り口臭も発生します。


口やのどからの口臭は、細菌がたんぱく質を分解するときに
発生するガスによるものです。

膿栓も舌苔も歯周炎も、口臭を発生する理屈は同じなのです。
口臭の原因となっているのは、細菌だからです。


ですから、
膿栓や口臭をなくすためには、
細菌を除去しないと解決できないのですね。

細菌はアルカリでは生きられない


そうなんです。

口臭原因となっている細菌が生きられるのは、
PH7前後の中性だけなのです。

PH5以下の弱酸性(または酸性)やPH9以上のアルカリ性では
細菌は衰えるか死滅します。


美息美人のアルカリイオン水は、PH12以上の強アルカリですので、
短時間でも細菌が衰えてしまうのです。

また、マイナスイオン効果により、
口中のプラークや汚れを浮かす働きがありますので、
容易に除去できます。


このような理由から、

アルカリイオン水でゴロゴロうがいをするだけで、
膿栓の原因となっている細菌(プラーク)を除去できてしまうのです。


こんな歯磨き粉は、今までにみたことがないと思います。

もちろん、アルカリイオン水で歯磨きや舌磨きをすると、
口臭が驚くほど減少していきます。

でも、歯磨きや舌磨きだけ行っても、口臭が治らないケースが
後を絶ちません。

ところが、そのような中から、「20年も悩んでいた口臭が治った。」という方が
おられます。
 
  鼻水が原因の口臭はこちら
 
 

拍手[5回]


「膿栓は病気ではないのでほっておいても大丈夫です。」



膿栓ができると口臭が発生するので、悩まれている人は多いのですが、
耳鼻咽喉科で受診しても、膿栓は相手にしてもらえないのが現状です。


では、膿栓になればお手上げなのでしょうか?


そんなことはありません。

このブログをお読みのかただけに、
耳鼻咽喉科の医師から教えてもらった唯一の
膿栓の予防と対策方法をご紹介します。





膿栓(のうせん:くさい玉ともいう)

喉にある扁桃腺では常に白血球と細菌とが戦っており、
その死骸が膿として生産されています。

それが乾燥して固形化したものが膿栓です。

膿栓は、別名くさい玉ともいわれます。


口臭は、歯周病や虫歯、舌の表面の舌苔などが原因であることがほとんどですが、
「あくび」や「鼻息」が臭いという場合には、この膿栓が原因かもしれません。

実際は、歯周病や舌苔からの口臭とが重なって、
より口臭がひどくなっているケースがあります。


濃栓の色は、薄黄色や乳白色にちかい色で、
潰すとすごい悪臭を放ちますが、

潰さない限り、強烈な臭いを放つことはありません。

そのため、

自分には臭うのですが、周囲にはそれほどニオイは分からないのがふつうです。

それでも、自分には口臭が感じるので不安になるものです。

 

 膿栓

膿栓ができる扁桃腺は、口の奥の両側にある親指大のリンパ腺のこぶで、
のどの粘膜の中に埋まっています。

 

扁桃腺は誰にでもあるため、膿栓も基本的には誰にでもできます。
そのため、耳鼻咽喉科で診てもらっても医師からは、

「膿栓は自然な生理現象であり、病気ではありません。」

と言われてしまい、何の治療もしてもらえません。
もちろん、炎症を起こしていれば治療や除去手術をしますが…。


ふつうは、「これくらい大丈夫ですよ。」といわれて終りです。
 
 でも、

濃栓は自分で取ってはダメ!

膿栓はあまり自分で取らないほうがよいです。

指や綿棒で取ろうとする人が多いようですが、
扁桃腺を傷つけて炎症が起こる可能性があるのでよくありません。

濃栓ができやすい体質

一般的に口呼吸するくせのある人やドライマウスの傾向のある人は
口の中が乾燥しやすいので膿栓ができやすいと言われています。

扁桃腺が腫れやすい人や、若い人ほど膿栓ができやすいと言われています。 

また、空気の乾燥する冬場にもできやすい傾向にあります。


 
膿栓になりやすい理由は…

口が乾く、のどが渇く、と、細菌が繁殖しやすくなるからです。

長時間、口が乾いていると、舌に細菌が繁殖し舌苔ができますが、
常にのどが渇いていると、扁桃に細菌が繁殖し膿栓ができます。



細菌が繁殖しないようにするためには…

唾液が多く分泌されて、細菌が洗い流されればいいのですが。
ドライマウスではそれもできない。

唾液が良くでれば、口中やのどが中性になるので、
細菌も減少するのですが、
ドライマウスではそれもできない。


じゃあ。何をすれば良いの?


耳鼻咽喉科の医師「水で良くうがいすることです。」

耳鼻咽喉科の医師「それも、殺菌力のあるうがい薬などが効果的です。」


私が膿栓で悩まれている方に、口臭予防歯磨き粉「美息美人」のイオン水で
ブクブクだけではなく、ゴロゴロうがいをお勧めする理由が、これなのです。

美息美人のイオン水は強アルカリです。
この強アルカリが膿栓の細菌に効くのです。


(お客様の声)
「3年ほど前から口臭が気になりだして、冬場は特に乾燥して膿栓なども頻繁に出てました。人と気軽に会話出来なくなっていたんですが、この歯磨き粉を使い始めてから口臭と口腔内のネバネバがほとんどなくなり、いつも気持ちよくいられるようになりました。気になっていた膿栓もあまり出なくなっています。今は、人とも気兼ねなく話せるようになりました。
 今は朝と夜の2回使用しています。使い始めた時は、歯磨き粉特有の味がしていましたが、今はまったく気にならないです。磨いた後は、本当に口の中がさっぱりとしていて、気持ち良く過ごせてます。これまでは季節の変わり目などで喉が痛くなったりしていましたが、この歯磨き粉で喉の奥までしっかりとうがいすることで、今年の冬は風邪をこじらせることもなかったです。市販の歯磨き粉ではどうにもならない、口臭が特に気になる人にはぜひともおすすめしたいです。」
 
膿栓・臭い玉について詳しくは、、
 口臭の元「臭い玉」の対策と予防
 

拍手[12回]

口臭の原因は膿栓の仕業だと疑っていませんか?
 
確かに、膿栓は臭い物質ですので、口臭の一つの原因ではありますが、
濃栓を取り除いたとしても、口臭が治らないケースが多くほとんどです。
 
それでも、濃栓が口臭原因だと心配されている方のために、
濃栓と口臭の関係をご説明いたします。

 
ウィキペディアによると
「膿栓 (のうせん、Tonsillolith)とは、咳をした時などに喉の奥から飛び出してくることのある小さな球状の塊。潰すと悪臭を放つ。扁桃栓子(へんとうせんし)、また特に石灰化し硬くなったものは扁桃結石(へんとうけっせき)とも呼ばれる。通称:臭い玉」とある。
58c96c15.jpg
 
左の白い塊が濃栓です。
あなたも咳をした拍子に、
こんな白い塊の濃栓が出てきたことがありませんか?

手についた濃栓を思わず嗅いでみると、
 
くさ~い!


「なんだ!これは?」
 
そうです。あの時の臭かった得体のしれない物体が濃栓だったのです。
このように、実際、濃栓を嗅いでみると、
「やっぱり、これが口臭の原因だったんだ!」と、信じたくなるものです。

実際、口臭について本格的に研究するまでは、
私もそのように思っていた時期がありました。
 

f1316db9.jpg左の写真で、喉の左奥にある白い物質が濃栓です。
 
濃栓ができる原因は、上の写真のように扁桃表面にある腺窩と呼ばれる小さな穴に、細菌の死骸や食物残渣、剥離した表皮、リンパ球、脂肪酸、コレステリン、燐酸石灰などが溜まってできます。
そこに、細菌が付着して活動をすることで臭いニオイをだすことになるようです。

 
濃栓ができたからといって、自分で取るのは駄目です。
喉の皮膚に傷をつけてしまうので、病院で取ってもらうのが一番です。
 
この濃栓は、ほとんどの人ができるのですが、
臭いがひどい人と濃栓があるにも関わらず臭いがほとんどしない人があります。
 
どうしてだとおもいますか?

それは、濃栓ができても、細菌が活発に繁殖していない場合には、
悪臭ガスの発生は少なく口臭はほとんどしません。


何度もお伝えしていますが、
口臭の発生メカニズムは、9割以上が口腔内の細菌によるものです。
 
口腔細菌が、剥がれた皮膚細胞や血液、食物残渣などの
タンパク質を分解するときに悪臭ガスを発生します。
この悪臭ガスが口臭です。

ですから、
口臭をなくすためには、細菌をなくすか、
細菌のエサとなるタンパク質をなくすかの2つに1つしかないのです。

口の中から食物残渣や剥がれた皮膚細胞をなくすことは不可能ですから、細菌をなくすことが重要です。

でも、細菌を完全になくすことなど、これも不可能なことです。

というのは、細菌というのはいくらでも外の世界から侵入してくることができるからです。
それどころか、細菌が1つでも残っていたなら、
細菌の生きる環境が整えばすぐに活発に繁殖します。

細菌を絶滅させることは不可能なことです。

でも、細菌を絶滅させなくても、口臭を抑制できます。

それは、唾液です。
健康で唾液が十分に出る人の口中は、中性に近い状態にあります。

細菌の好きな環境というのは酸性ですから、
お口の中が中性に傾くと、細菌の活動が鈍ります。
その結果、口臭が抑制されるのです。

この原理を応用している歯磨きがあることをご存知ですか?
ホタテ焼成粉でアルカリイオン水をつくり、歯磨きに使っているのです。

今回の記事は、膿栓と口臭の関係についてでした。膿栓が口臭原因のこともありますが、膿栓はかんたんには取れません。取れるタイミングに合わすことが大事です。
 
関連記事:口臭の元「臭い玉」の対策と予防

 

拍手[6回]

口臭予防歯磨き粉「美息美人」

美息美人の詳細ページ

プロフィール

HN:
上林登
年齢:
66
性別:
男性
誕生日:
1958/01/01
職業:
口臭予防歯磨き粉「美息美人」の開発と販売
趣味:
ブログを書くこと
自己紹介:


一言で申し上げると、「口臭患者のプロフェッショナル」です。

歯科医ではなく、口臭患者としてのプロです。その意味は…

続きはこちら


最新TB

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

最新コメント

[06/01 田村沙絵]

ボタン

| HOME Next >>
Copyright ©  -- 口臭の悩みを解決する会 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]