忍者ブログ

口臭の悩みを解決する会

口臭原因は百人百様です。口臭を克服した体験談や誰も知らない口臭を治す方法が満載。あなたの口臭を治すヒントになれば。

2024/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本人の8割が歯周病


今回は、口臭の最大原因でもある【歯周病】についてお話します。
 
日本人の8割が歯周病と言われています。
ということは、日本人の口臭も8割以上あるということです。
 
それだけではなく、
日本人の約5割が歯周病で歯を失っています。
 
さらに歯を失うだけではなく、歯周病は
血管を狭くし、動脈硬化や血栓が作られる
恐れもあります。
 
でも安心して下さい。
 
歯周病は正しい知識と生活習慣で
“防げる”そして“治せる”病気です。
 
その為にも、歯周病についての知識を
身につけ、予防する必要があります。
 
 
早速ですが、歯周病になる原因と歯周病の
進行についてご紹介します。
 
----------
■歯周病5つの原因
----------
 
【歯垢と歯石】
 
歯の周囲に付着する歯垢や歯石が、歯肉と
歯の根の間、つまり歯周ポケットの中に
侵入していき、繁殖を繰り返すことにより、
歯周病を進行させます。
 
 
【食べカス】
 
歯周病菌の活動の“源”となります。
歯周病菌は食べカスに含まれる糖分を
栄養源にして繁殖し、歯垢を形成し
毒素を出します。
 
 
【細菌】
 
細菌が歯肉や歯槽骨に炎症を起こします。
その炎症の進行と併せて細菌が増殖し
歯周病が進行していきます。
 
 
【全身性疾患】
 
血液疾患、高血圧、糖尿病などの全身性疾患が
歯周病の原因になることがあります。
 
また、その他にもストレスやホルモンバランス
なども原因の一つになります。
 
 
【金冠やクラウンなどのかぶせ物】
 
金冠やクラウンなどを歯にかぶせたり、
入れ歯をすると食べカスがたまりやすい
状態になります。


【歯と歯肉の境目がくぼんでいる】
 
歯肉の形態がデコボコしていたり、
歯と歯肉の境目がくぼんでいたりしても、
食べカスがたまりやすくなるため、歯周病の
原因となります。
 
---------------------
 
つまり、歯周病菌の源である食べカスを
いかに取り除くかが重要になります。
 
そのためにも、良く噛んで唾液をたくさん出し、
食後は歯磨きをするよう心がけて下さい。
 
 
次に歯周病の進行についてです。
 
ここでは、歯周病がどのように進行するかを
説明します。
 
歯周病の始まりは“歯肉炎”です。
 
歯肉炎は、歯肉に炎症が起こって腫れたり、
歯を磨いたときに出血することもあります。
 
ですが、この初期歯肉炎の段階は、“正しい口内ケア“
をすれば『治ります』。
 
しかし、この歯肉炎を放置してしまうと、
歯周病に進行しまいます。
 
歯周病の進行は大きく分けて3段階に
分けることができます。
 
【軽度歯周病】
 
炎症が内部まで広がり、歯と歯肉の間に
歯周ポケットができます。このポケットに
歯垢がたまると、さらに歯の周りの組織を侵し、
歯槽骨の破壊を始め、歯肉が充血したり、
膿が出ることもあります。
口臭がします。

 
【中等度歯周病】
 
歯周ポケットが更に深くなり、歯槽骨が
徐々に溶けていきます。出血や膿の量が
増え、口臭も強くなります。
 
この段階から、歯がグラグラし始めます。
 
 
【重度歯周病】
 
歯槽骨がほとんど無くなり、歯の根元が
見えてきます。場合によっては、歯を
抜かないといけなくなるかも知れません。
 
 
歯周病は虫歯に比べ痛みが少なく、気がつかない
うちに進行しています。歯肉の充血や口臭、
歯を磨くときに必ず出血する、冷たいものを飲むと
しみるなどの症状がある人は歯周病の疑いがあります。
 
 
では、どのようにして歯周病を予防するのか。
 
歯周病予防は、
 
『正しい口内ケアと唾液』
『生活習慣と食生活』
 
この2つを意識することにより、口の中を
清潔に保つことができ、健康な生活をおくる
ことができます。
 
歯周病や虫歯といった口内トラブルは、
普段の生活や食事にも気を配ることが大切です。
 
 
>>糖分を控え、かたい食べ物を取る
 
糖分は歯垢を作り出し歯を溶かす元となります。
必要以上に摂取せず、きんぴらごぼうやセロリ
など、かたくて繊維の多い食べ物を積極的に食べ
るようにしましょう。
 
 
>>ストレスをためない
 
ストレスは唾液の量を減らすだけではなく、
体の抵抗力を低下させ、細菌に感染しやすく
なります。
 
 
>>爪楊枝は使わない
 
爪楊枝の先で歯肉を傷つけると、歯茎が
腫れることもあります。また、挟まった
食べ物をかえって奥に押し込んでしまう
こともあります。
 
できれば糸ようじや歯間ブラシなどを
使うようにしましょう。
 
 
>>口呼吸を避ける
 
口呼吸をすると口内が乾きやすく、感染に
弱くなり、炎症が起こしやすくなります。
 
 
>>煙草は吸わない
 
煙草は血管を収縮させ、歯肉への血液循環が
悪くなるとともに、細菌と戦う白血球の働き
が衰えます。
 
 
普段の生活や食事、そして毎日の口内ケアを
行うことで、虫歯や歯周病を防ぐことが
できます。
 
これらを意識して、虫歯や歯周病といった病気に
悩まされない生活を送っていきましょう。


歯周病予防には、プラークコントロールが一番大事です。
歯垢を容易に除去するホタテ貝殻100%歯磨き粉「美息美人」は
おすすめです。
 
さて、次回はいよいよ、
『正しい口内ケア』についてお伝えします。
 
正しい口内ケアを知っているのといないのでは、
虫歯や歯周病になる確率が圧倒的に違います。
 
是非、お読み下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まさか鼻水が原因の口臭だったとは?
 

人気ブログランキングにも参加しています。
クリックして応援お願いします。

人気ブログランキングへ

拍手[0回]

PR

口臭予防歯磨き粉「美息美人」

美息美人の詳細ページ

プロフィール

HN:
上林登
年齢:
66
性別:
男性
誕生日:
1958/01/01
職業:
口臭予防歯磨き粉「美息美人」の開発と販売
趣味:
ブログを書くこと
自己紹介:


一言で申し上げると、「口臭患者のプロフェッショナル」です。

歯科医ではなく、口臭患者としてのプロです。その意味は…

続きはこちら


最新TB

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

最新コメント

[06/01 田村沙絵]

ボタン

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 口臭の悩みを解決する会 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]